製品の特長・種類
Product features
山形を代表する伝統工芸として 一品一品手仕上げを基本とし、
量産品には真似の出来ない人間の感性に合った繊細な使い心地と鋭い切れ味を実現しています。
末永くご愛用いただける一丁となるよう、職人が魂を込めて造り上げております。
鋼組織を壊さない低温加熱で何度も繰り返し打つことにより不純物を除去し鋼の組織を密なものにしています。
鋼に、刃物としての魂を込める 「焼入れ」。
約800℃に鋼を熱する際に炭でフタをした鉛壺に刃を入れます(鉛の中に入れることで酸化の原因となる酸素を遮断します)。
更に、焼入れ処理をした鋼を約200℃にまで熱する「焼戻し」を行います。すると焼入れで硬くなった鋼組織が少し綻び、硬さだけでなく「ねばり」も加わり 鋏として最適な状態となるのです。
切り刃の裏面を三次元曲面状に隙かせています。受け刃は、刃前から向かって低くなるように ひねりを付け、刃の根本から先まで“点”で重なり移動するため 皮の切り残りを無くし、切断面へのダメージを抑えます。
切り刃の形状を 二枚貝のハマグリのような形に仕上げることにより、刃が枝に食い込んだ時の摩擦が少なく、切り抜け・持続性が抜群に良くなります。そのため、刃先角の鋭利さが研ぎ減り(使い減り)しても変化が少ないこともまた、特徴の一つです。
切れ味の要となる、切り刃と受け刃を合わせ鋏としての切れ味を造り上げるネジ締め。一丁一丁感覚を確かめながら、スムーズに開閉するよう熟練の職人が調整してゆきます。